洋ランラベルの見方・書き方 (by ナカジマプランニング)


皆さんがお花を買うとき、一般のお花に付いているラベルは、

一目見ればその花のラベルがすぐわかりますよね。

でも洋ランの場合はすぐに分かるものもあれば、

(ラインラベルやT字型ラベルなどに細かく書かれていて)

複雑な書式のため、容易には判らない品種名もあります。

 

このページでは、その読みにくい洋蘭ラベルの読み方・書き方について説明します。

 

洋ランラベルの品種名には大きくわけて3種類あります。

1.原種の場合
2.登録済み交配種の場合
3.未登録交配種の場合

以上の3種類です

1.の原種の場合は…
 @属名(ラテン語)=略語を用いる場合が多い(下記「洋ランラベルに記載されている主な略号」参照)。
 A種名(ラテン語)=花の特徴や植物学上で分類され、小文字で書かれています。
 B変種名=その花が変種の場合に用いられます。省略されることもあります。
        ver.(バラエティ)の後に、alba(色素が抜けた白い花)やgigantea(花が特に大きい)などと書かれています。
 C個体名=その花の名前です。‘ ’に囲まれ、最初は大文字、後は小文字になっています。
 D入賞記号=略号で書かれ、全て大文字です。この花の入賞記録です。
          賞の略号/審査会の略号 という順番で書かれています。

2.の登録済み交配種(イギリス王立協会の「サンダースリスト」の登録されている品種)の場合…
 @属名
 A交配種名(登録名)=原種×原種、原種×交配種、交配種×交配種の掛け合わせで得た株です。
 B個体名
 C入賞記号

3.未登録交配種(イギリス王立協会の「サンダースリスト」の登録されていない品種)の場合…
 母親×父親の順番で書かれています。
 それぞれの表記順は上記の通りです。

 

 


洋ランラベルに記載されている主な略号

T.主な属の略号
 
 ブラソカトレア…Bc.
 ブラソレリオカトレア…Blc.
 カトレア…C.
 シンビジューム…Cym.
 デンドロビューム…Den.
 ドリティノプシス…Dtps.
 レリオカトレア…Lc.
 ミルトニア…Milt.
 オドンティオダ…Oda.
 オドントシジューム…Odcdm.
 オドントグロッサム…Odm.
 オドントニア…Odtna.
 オンシジューム…Onc.
 パフィオペディラム…Paph.
 ファレノプシス…Phal.
 ポティナラ…Pot.
 ソフロカトレア…Sc.
 ソフロレリオカトレア…Slc.
 バンダ…V.

U.主な賞の種類

 FCC…First Class Certificate
 AM…Award of Mrit
 HCC…High Class Certificate
 PC…Preliminary Commendation
 GM…Gold Medal
 SM…Silver Medal
 BM…Bronze Medal
 CR…Certificate of Recognition
 BC…Botanical Certificate
 CBM…Certificate of Botanical Merit
 CBR…Certificate of Botanical Recognition
 CHM…Certificate of Horticultural Merit
 SQ…Certificate of Superior Quality
 AD…Award of Distinction

V.主な会の略号

 RHS…Royal Horticaltural Society
 AOS…American Orchid Society
 JOGA…Japan Orchid Growers Association
 AJOS…All Japan Orchid Society
 JOS…Japan Orchid Society
 HOS…Honolulu Orchid Society

園芸ラベル販売ナカジマプランニングホームに戻る

メールはこちら